冷凍山百合
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
忠烈祠で衛兵交代式を見学。一糸乱れず見事。
忠烈祠は1969年戦争や革命で亡くなった英霊を祀っているところで毎時0分から衛兵交代式が行われていました。
龍山寺でお参り。300年近くの歴史があり、商売繁盛、学業、縁結び、子宝など神様のデパートのようなお寺でした。信仰深い方が多く、お線香が立ち込めていました。
最後のツワー九份に出かけました。「線と千尋の神隠し」のイメージになったところで人気で雨が降ってきましたが傘のさせないような状態でした。
そんな中、別世界のような茶坊で茶を楽しみました。
九份茶坊の形式は、まずお茶を購入してそのお茶の美味しい飲み方を教えていただき、席にある火鉢で湯を沸かして各々が茶をたてて楽しむようになっています。茶
茶坊には茶器のギャラリー、工房、もありゆっくり楽しめました。
雨も上がり今度は霧に覆われ、幻想的な異空間に来たように思いました。
最後はまた台北に戻り、9時から台湾料理で最後のお祝いを行いました。
今回は5家族で旅行でしたが、我が家は女房の還暦、他の家族も、退職祝、結婚30周年、新築祝い、そして古希とみんなのお祝い旅行でした。女房にケーキをいただきました。
帰国の朝は、マッサージとエステで体を休めました。足裏マッサージは思ったほど衝撃的ではありませんでした。
今回の旅行は仲間のTさんご夫妻が企画くれました。感謝です。 終
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
3日目の市内観光、まずは台北101、今年から東京のスカイツリーと姉妹関係を結び、台北101のチケットでスカイツリーも無料で乗れるようになったそうです。
あまり近すぎると記念写真にならないとガイドさんが撮影スポットに移動してくれました。旅行者10人の希望で展望台には上らず中正記念堂に移動しました。
中正紀念堂は蒋介石さんをたたえるために市内の中心に建てられた紀念堂で、銅像までの階段は、蒋介石さんが亡くなった年齢と同じ89段。
衛兵さんがお人形のようにまったく動かずに見守っています。
蒋介石さん穏やかなお顔です。
次は忠烈祠で衛兵交代式を見学。・・・その前に台湾のフルーツをゲット。なんといってもマンゴーが有名ですが今は時期外れでカスタードアップルとレンブが旬。カスタードアップルはミルキーな洋ナシ。レンブはリンゴとナシのかけ合わせのような触感と味でした。
レンブ中央の赤いのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2日目夜は十分の天燈上げツワーに出かけました。その前にまたまた食事
もう食べれないはずが、入るんです。
十分の天燈上げツワーは 天燈(ランタン)に願い事を書いて夜空に放つツワーです。
それが線路の上で行われます。途中に電車が来たので退いてください~。と掛け声があり、人の中を電車が走ります。
夜空に放されたランタンはとても幻想的でしたが、写真は1枚も撮れませんでした。
我が家は願い事に金運上昇などなど自分のことばかり、隣の方は世界平和。器の違です。
こんな感じになります。http://www.nikomaru.jp/taiwan/taiwan/pingsiより
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2日目。今回の旅行のメイン故宮博物院見学を楽しみました。とにかく混雑が予想されましたので、タクシーで8時30分開館前に到着して並びました。
専門のガイドさんを3時間頼んだのですが、素晴らし方でした。知識マナー見学の順番見事でした。足が棒になりました。
そしてまたまた昼食。広東料理アラカルトでいただきましたが、想定外の大盛で1つで2人分は十分ある量。
北京ダックは皮だけでなく、残った骨と身をスープにして出すので、これまたビックリでした。
有名な白菜を食べ物の形にしたものもありました。
チャーハンも焼きそばも、ゆうに2人前の盛りが1人前
牛肉麺もこってり、あっさりともに1人前分づつありました。
つまり昼食は10人で20人分頼んでしまった計算。8割ぐらいは頂きました。料金はビールもぞんぶん飲んで1人3000円以下でした。
この後、夜のツワーまで永康街に移して美術展とショッピングを楽しみ、夜は十分の天燈(ランタン)上げツワーに出かけました。その前にツワーについている夕食も食べて・・・・
つづく
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
小龍包でお腹を満たした我々は、地図を片手に徒歩で「崋山1914創意文化園」に向かった。
道を間違え30分ほどかかってしまったが、収穫の多い時間でした。
まずは交通事情、バイクが非常に多いこと、自転車はほとんど見られない、車のスピード車間距離は尋常でない。
でも皆さん暖かい。老人から若者まで地図を手にあちこち見ていると近づいてきて道案内を始めてくれる。若者は案内までしてくれました。
こんな光景を日本の子どもたちにも見せてあげたいと強く思いました。私なんか英語を話せないので外国人を見るとみてみないふり、台湾の方は日本語がわからないとわかる人のところまで案内してソーリーと詫びる。文化の違いでは済まされない、学ぶべきところと思いました。
さて崋山1914に到着。日本統一時代に建てられた酒蔵を利用して個性的なショップが集まっているところです。
ここから地下鉄で台湾らしいさまざまなショップが集まっている永康街に移動。またまたショッピング。
そして夕食は海鮮料理で有名な 「大龍蝦」http://taiwan.my-more.com/ja/paidpub/p132に予約済み。幸せな食事をしました。
中でも美味しかったのは、ふかひれ姿、へちま、ちまきです。シジミの醤油漬け、前菜、お刺身、ビックロブスター、茶碗蒸し、お肉、デザート。みな美味しくいただきました。
さー夜市??体力持たずホテルに直行となりました。
つづく
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
11月22日から25日まで台湾旅行に行ってきました。
22日午前0時30分羽田に向けて小雪の中を出発。
羽田の朝は晴天でした。月と太陽がきれい。残念ながらお店は開いていません。おのぼりさんにとっては本当に残念。
JAL097便ではガッツリ機内食が出ました。サケ弁でした。
時差-1時間11時40分には台北、松山空港に到着です。ゆっくり眠って・・・さ~入国です。
10人での旅行でしたので、専用のマイクロバスでお迎えしてもらい、宿泊先のミラマーガーデンホテルに向かいました。
車窓から小学校が見えました。 お昼の時間で身内や塾の先生が子どもたちをお迎えに来ていました。
子どもたちは昼食後学校に戻るか塾に向かうかで遊んでいる子は1人も見ませんでした。
台湾では父親より子供の方が帰りが遅いのだそうです。
そして宿泊先ミヤマーガーデンホテルに到着。
いらっしゃい。と迎えてくれました。
チェックインの前に熊本からの合流組を待って昼食です。
ホテルから徒歩10分ほどで済南鮮湯包http://www.taipeinavi.com/food/625/に到着。
なんといっても、小龍包、へちまとプレインが最高でした。
サクラエビのチャーハンも最高。
つづく
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント